通知の頻度と評価の受け付け pixiv、2016/05/23 00:00

■ 以下は 2016/5/22 のツイッターの投稿に基いています。

pixiv の被ブックマーク通知は各作品の最初の十人までは常に届くけど、その次は 20 人、30 人に達する時まで無視されるから、11〜19 人目は「知らないうちにブクマされてる」感じになっちゃうんだよな。「人気作家は毎回通知されても困るでしょ」みたいな意図かね。融通が利かない。

評価点もそういう挙動なので、褒める意味で評価やブックマークをしても通知が届かず、画家は気付かなかったりする。「知らないうちに数値が増えてるけど、今までの値なんか覚えてないから増えたと分からない」という具合。確実に通知を届けるにはコメントを書くしかない(但しスタンプは無通知)。

三人目の評価も 25 人目の評価も等しくありがたい筈なんだけど。反響の合計ばかり見て価値を測るような態度を強化する挙動ではないか。まあ合計値でランキング作る pixiv なので疑いもしないんだろう。pixiv って全体的に考えが浅いからな(何度も言ってる)。浅い創作にお似合いか。


これも前から言ってるけど、評価点の受け付けを作者の意志で停止する選択肢が必要だろう。「十点中一点」なんか嫌がらせになってるし。YouTube の動画にも評価やコメントを受け付けない設定があるだろうに。スマートホンでは十点しか入れられないんだっけ ? 選ばせろって事であって廃止しろって事ではないんだけど…変更するならパソコン用も統一すべきだし、何でバラバラなの。

不統一と言えば、非ログイン状態で見た場合とログインして見た場合でページの体裁が全く違うのが謎。以前「pixiv.com」という別ドメインで異なるインターフェイスで同内容を提供していたのも謎。「過渡的な状態」かと思えばずーっと不統一の併存状態が続くんだよなあ、pixiv は。

サービスの質の良さというより日本の二次創作文化にあやかって客を集めてる感じ。そんな所に私は毎月五百円を落としてる(止めたい)。

タグ:pixiv
この記事へのコメント
新しいコメントを投稿
名前 :
URL :
本文 :

コメントはブログ管理者が承認するまで表示されません。