アニメで描かれた個々の出来事は唯一の真実ではない たまごっち、2016/05/19 00:00

■ 以下は 2016/5/18 のツイッターの投稿に基いています。

アニメで描かれた個別の細かい設定は「唯一の真実」ではなく、たまごっちの基本的な設定を用いて構成された物語の一例と見るべきなんだけど。ほかの例が乏しかったから(それどころか 2009 年以降は連載漫画なども設定を統合する流れだったから)ファンが付くとすればそれのファンだけになった。

「今ではアニメファンばかり」と嘆く人がいたので、それに関する話ね。

例えば『スーパーマリオワールド』の設定で正典と呼べるのはゲーム内で描かれた物で、これは個別の出来事などの描写が非常に希薄。それを踏まえて色んな作家が漫画を創作していた(本山マリオとか、沢田マリオとか、たくさんの四コマ作品とか)。どの漫画が正典でもなく、それぞれにファンがいた筈。

『どうぶつの森』の漫画は、それぞれの作家が自分の「村」の中で独自のお話を作っている。これは地理的に「別々の村」なのでちょっと性質が違う(同一世界に複数の村の併存を想定しやすい)けど、しずえや たぬきちといった共通のキャラがいたり、住民が被ったりもするので完全に分かれてはいない。

ともかく、元々物語がない、または物語が薄い作品を原作として「漫画化」「アニメ化」する場合、そこで創作される個々の出来事や様態は正典(canon)ではない。と言うか、その漫画化作品の *中* では正典と呼んでいいけど、その設定は原則的には原作(物語が薄い方)にまで遡及しない。

「原則的には遡及しない」の例外がいわゆる「逆輸入」ね。

で、そういう漫画化やアニメ化の作品、つまり「公式に出版された二次的な創作物」は、やるなら多様な方がいいと思うんだけど。色んな趣味の人を取り込めるわけだし。テレビアニメ以前からあった連載漫画の設定をアニメに揃えちゃったのが大変つまらなかった。

ファンが多いか少ないか、どのように分布しているかという問題に関しては、私は前から言ってるようにファン界隈に関わらないので、何でもいい。と言うか、それを何でもよくする為に、関わらない。

「それって、くちぱっち」のくちぱっちは ぱっちの森でのんびり暮らしてるだけで、ドリームスクールに留学したり料理に燃えたりしてないので、現行の公式な別設定として貴重ではある。

「それくちの世界にも まめっちは いるのか、彼は何をしているのか」って視点を持つと新鮮だな。

タグ:たまごっち
この記事へのコメント
新しいコメントを投稿
名前 :
URL :
本文 :

コメントはブログ管理者が承認するまで表示されません。